西国 1番札所 青岸渡寺の阿吽像
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
根来寺の夜桜
ライトUPされた大門
山門には、阿吽像が守っている。
撮ろうとしたが
自分の影が映っていた。
記念写真を撮ってみた。
今年は影だね。
面白かった。
後ろで若者がブルーシート敷いて花見していた。
花見客のおこぼれを期待した野良猫が何匹も居ついている。
だって、毎年毎年いるんだもん。
ねだりに寄って来る野良猫を追い払おうと大きな声で怒鳴り追い払おうとする。
その突然の騒然にビックリするやら・・・やれやれだよ。
阿像か吽像か両方写真撮るのも忘れたし、カメラを向けた像がどっちなのかも確かめないままにしてしまった。
ほんと、寒い夜であった。
阿吽像さんも何だか元気がなかった。
・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紀三井寺の阿吽像
子供の頃
仁王さんって怖かったね。
何だか怒っているようで・・
あ!写真左右が逆になってしまった。
・
・
http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/newmon/hotoke/niou.html
ちょっと、学ばせてもらいました。↑
仁王様は、主に山門の左右に安置される伽藍がらんと仏様の守護神です。
門衛のように二体置かれるところから二王とも書きます。
二王尊、二天王などとも呼びます。
一般的には上半身裸の力士像ですが、中国や日本の古い時代のモノは鎧よろいを着ている場合もあります。
また帝釈天の化身とも言われます。
お経には、金剛杵こんごうしょを持ってお釈迦様を守る、密迹みつしゃくという名前の金剛力士が登場します。これが門という建物の形式に合わせるため二体に分けられ一対となった。
通常、右が口を開けた阿形あぎよう像、左が口を結んだ吽形うんぎょう像です。
阿吽の阿は口を開くとき最初に出てくる音で始まりを表わし、吽は口を閉じた最後の音で終わりを表わします。
この二字ですべての事柄の成り立ちを集約する考え方です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008・6月台湾 2009年4月~紀南の山 2009年5月GW 尾瀬 2010年ねぶたを夢見て結局沖縄 あけもどろ写真館 お地蔵さまとかなんとか。 しでかしたデナリ その話は100ぺん聞いた へなちょこテニス アニメ・コミック テレビ・ドラマ・映画・DVD デナリのチャリンコ ドラマ ペット レトロ 今日のお土産 今日の夕陽 六甲の山とか六甲全山縦走 北鎌尾根とか槍ヶ岳 園芸 大峰・弥山・弥山川とか 大阪 家族 山 岩 心と体 性と生 携帯・デジカメ 方言 日記・コラム・つぶやき 春 書籍・雑誌 朝陽・・・朝一番 木 母子健康手帳 温泉 熊に注意 犬の「おたまちゃん」と「にい」 環境 生き物 登山届けポスト 紀伊の国 花 茶 虫 西国33番札所 野山の花 野菜 鉄塔 阿吽像 青い空 食・食材・野菜とか 2008発覚・検査・入院・手術 2008.萩 2009四国の山・三嶺・剣山 2009.熊野古道