那智の滝・和歌山県
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔は、この雲取り越えの道を 熊野詣での道者が列をなして通ったと聞きます。
東国の人が多かったのでしょうか、巡礼姿の人を「奥州兵衛」と言ったそうです。
楠久保には、道沿いに十数件の旅籠がありました。
北に見える小雲取りの桜茶屋を指差して、
デナリの桜茶屋 http://denari.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-e1e1.html
あそこまで宿屋が無いんだからここで泊まるようにと、客引きをしたとも伝えられています。
ここ楠久保に人が住まなくなったのは、昭和35年頃のことです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
熊野古道
大雲取り越え
胴きり坂
を下る。
小口から
歩き始めると
この坂を登らないと
ダメなんですが
この坂を登る時、
それはそれは
楽しいことでしょう。
ふふふ・・・
。
小口がスタートで那智がゴールらしい。
やっほ、やほほほ、
大雲取り越えって・・・・・
「言うのにどうして越えないんだろう???」
何気に聞いたら、
「そんな事を聞かれても知らない」と、切れられた。
あれあれ・・・・・。
答えなんか求めていないのにな~あ。
切れるようなことですか?
切れながら下った胴きり坂でありました。
・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
♪階段登って降りてつねって叩いて・・・
子供の頃、こんな歌を歌って手遊びしたなあと思い出した。
熊野古道・大雲取り越え
ともかく登ったり降りたり。
それでも、まったりしている。
地蔵茶屋跡の小屋に記録ノートがあったが、それに書いてあるコメントには、
思った以上にきつかった・・・と若めな男性のコメントを読んだな。
那智から小口に向かって進んだ私の感想は、意外と楽だった。
理由は明白だ。
急な上りが1時間?続く胴きり坂を下るコース取りだから・・・・。
インターネットで地図を参考にすると小口から1番2番3番と500mごとにあると聞く標識が載っていますが、今では変わっているよ。
熊野那智大社・青岸渡寺から1番2番3番と増えていくよ。
ちなみに、標識ごとに全部写真撮ってきた。
写真の時間を載せてみるよ。
8:15那智大社下の駐車場-8:30青岸渡寺―8:35熊野古道入り口階段―①8:51-8:58那智高原地図の看板―②9:03―③9:04-9:05那智高原奥の東屋9:13-③9:23-④ー⑤9:42-⑥9:53-⑦ー⑧10:12-10:20船見峠茶屋跡―10:22船見茶屋跡東屋10:30-10:40船見峠―⑩10:49-10:58八丁の掘割―⑪11:00-⑫11:11-⑬11:23―⑭11:34-⑮11:40-⑯11:47-11:50地蔵堂休憩所11:25-⑰12:27-熊野川町入るー(18)12:46-(19)12:51-12:56茶屋跡―(20)13:10-越前峠13:12-(21)13:31-(22)13:41-13:47胴切坂看板―(23)13:46-(24)14:08-14:16楠の久保旅籠跡―(25)14:18-(26)14:41-(27)14:50-14:57円座石―(28)15:02-15:11小口橋―15:16小口バス停
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008・6月台湾 2009年4月~紀南の山 2009年5月GW 尾瀬 2010年ねぶたを夢見て結局沖縄 あけもどろ写真館 お地蔵さまとかなんとか。 しでかしたデナリ その話は100ぺん聞いた へなちょこテニス アニメ・コミック テレビ・ドラマ・映画・DVD デナリのチャリンコ ドラマ ペット レトロ 今日のお土産 今日の夕陽 六甲の山とか六甲全山縦走 北鎌尾根とか槍ヶ岳 園芸 大峰・弥山・弥山川とか 大阪 家族 山 岩 心と体 性と生 携帯・デジカメ 方言 日記・コラム・つぶやき 春 書籍・雑誌 朝陽・・・朝一番 木 母子健康手帳 温泉 熊に注意 犬の「おたまちゃん」と「にい」 環境 生き物 登山届けポスト 紀伊の国 花 茶 虫 西国33番札所 野山の花 野菜 鉄塔 阿吽像 青い空 食・食材・野菜とか 2008発覚・検査・入院・手術 2008.萩 2009四国の山・三嶺・剣山 2009.熊野古道